副業が会社にばれない方法を学びましょう!副業の確定申告、税金について解説。
受付時間 | 9:00~18:00 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
税理士作成の「副業が会社にバレない方法のガイド」を無料公開してます。
「確定申告や年末調整でバレない方法」「副業収入20万円以下で申告しないとバレること」「確定拠出年金や生命保険料控除、住宅ローンからバレない方法」等をはじめとして、「99%副業がバレないようにできる方法」も書いてあります。
※上記のガイドブックへのアクセスが5万人に達した時点で無料公開をやめます(公開終了すると見れなくなるので、保存しておくことをおすすめします)。
ガイドの解説動画は以下のページでもご覧になれます。
副業・週末起業などのサイドビジネスをされている方々は基本的に税金の確定申告が必須となりますが、その確定申告書の作成と提出を税理士事務所にご依頼になろうという方も多いものです。全国にはたくさんの税理士がいますし、どの税理士事務所に依頼すれば良いものかお悩みになることも多いでしょう。その際の選択基準をこちらで記載したいと思っております。もちろん、我々の税理士事務所は副業の申告代行を得意としておりますので、お問合せくだされば対応いたします(副業申告代行で人気の税理士事務所のため、受入数に制限を設けることがあるため、申告期限まで余裕がないとお断りさせていただくこともございます)。
さて、副業の申告代行の税理士を選択する上では、まずは所得税に精通した税理士事務所を選択しましょう。個人の確定申告は所得税法を基として行われるので、所得税の申告実績がどのくらいあるか、具体的には事務所として毎年どのくらいの所得税の申告の代行をしているかを聞いてみましょう。
年間で所得税の申告代行を100件以上は請け負っているところにお願いしてきたいところです。件数が多いほど経験値が高いので、節税策などもしっかりと講じてくれる可能性が高いですね。
※下記で述べますが、所得税のみならず、住民税にも詳しい税理士事務所にお願いしたいところではございます。
続いて、副業の申告代行をご依頼になるわけですから、そのまま「会社員の副業の申告の経験も豊富にありますか?」と聞いてみてください。副業を得意とする税理士事務所であれば、ここですんなりと「沢山請け負っています」と回答してくれるはずです。
副業を得意とする税理士事務所であれば、副業するとどのくらいの税金が出るのかとか、会社にばれないようにするにはどうすれば良いのかなど、このあたりに関しても早めに考えてくれるでしょう。
ここは非常に重要なポイントということができますね。
副業を得意と言うことは簡単なので、実際に年間でどのくらいの副業案件を請け負っているかを聞いてみて、実績にこだわっていきたいところです。多く請け負っている税理士事務所であれば、「多いのですぐには数えきれない」とか「数えるには時間がかかる」とか「60件くらい」とか、こういった回答をくれるのではないでしょうか。
コミュニケーション能力があるかどうかはしっかりとチェックしましょう。コミュニケーションの行き違いであったり、返信が中々来ないなどの不備がある場合は、スムーズに申告作業が行われなかったり、誤った申告がなされてしまうことがあります。最悪の場合は、会社に知られたくない副業を、会社に知られてしまったというような事態につながってしまうでしょう。
「質問に対して正確な回答が返ってくるか」、「質問メースに対してきちんと返信が返ってくるか」など、こういった基本的にはコミュニケーションの部分は重視した方が良いのではないでしょうか。特に返事が返ってこないような場合や非常に遅い場合には、顧客を重視していない可能性がありますので。もしくは、対応できないくらいの過大な業務を抱えてしまっている可能性があると言えるでしょう。
とはいえ、税理士業界は比較的細かい性格の人が多いので、しっかりと返信はくれるでしょうし、そういったケースは稀ではあるとは思います。
副業の税理士の選択をするにあたっては、どこかで面談することになると思います。もしくは、電話でゆっくりと副業や本業の仕事内容やお金の動きに関してご説明になる機会があると思います。その際に、面倒くさがらずに、親身に耳を傾けてくれるスタッフで構成されている税理士事務所に依頼するのが良いでしょう。
お客様の気持ちになって話を時間をかけて聞いてくれる人は、おそらく仕事も丁寧に行う可能性が高いでしょう。反対に、すぐに話を打ち切りたがったり、話をしっかりと聞いてくれない場合、高圧的な対応をされた場合などは、その税理士事務所は避けた方が良いと言えるかもしれませんね。
以前は高圧的な人が多いと言われた税理士業界ですが、最近ではそういった話を聞くことも減ってきましたし、基本的にはきちんと話を聞いてくれるはずです。
最後に、副業申告は、住民税に詳しい税理士事務所に依頼した方が良いでしょう。副業からどのくらいの住民税が発生するのかは早めに知りたいものですし、副業が会社にばれないように試合場合には住民税の徴収方法に関しても税理士に適切に対処してもらう必要があります。
所得税法の知識は持っている税理士事務所が多くても、住民税の徴収方法や行政手続きに関してはあまり詳しくない税理士事務所も意外とあります。ですので、この部分にも詳しいかどうかは確認しておきたいところですね。ばれないような申告を依頼したい場合は、直接的に「会社にばれないように申告したい」と税理士事務所に伝えてみると良いでしょう。副業申告に慣れた税理士事務所であれば、その点に詳しいスタッフが何名も社内にいるはずですので、しっかりと方法論を説明してくれるでしょう。
こちらのページでは副業に関しての税理士の選び方を説明いたしましたが、納税義務者の皆さまが納得されるような税理士事務所を見つけてくださることを願っております。
無料で公開している「副業がバレない方法のガイドブック」の内容を実践していただければ、副業は根本的にほぼバレないようにできます。
解説動画もご覧ください。なお、期間限定公開なので、将来的に副業したい人も、今のうちに手に入れて保存してください。ガイドの目次は下記です
1.副業がばれる理由
2.年末調整における注意点
3.確定申告における副業がばれないための対策(確定申告後の4月に行わなくてはならない対策も記載してます)
4.「副業が20万円以下だと申告しなくても良い」は嘘
5.マイナンバーで副業がバレるかどうか
6.2023年導入のインボイス制度で副業がばれるかどうか
7.最初にやるべき最も効果の高い副業バレ対策(これをやればバレない)
下記よりご覧ください。
こちらのガイドブックの解説動画は下記のページにありますので、是非ご覧くださいませ。
ガイド、動画では、下記のように資料も交えて説明しているため、副業バレについてしっかりと理解できるかと思います。無料ですし、間違いのないコンテンツなので、是非ご覧ください。
当税理士事務所メンバーの写真です
お問合せ・ご相談は、お電話又はフォームにて受け付けております。メールでのお問合せは24時間受け付けしておりますので、まずはお気軽にメールをご送信くださいませ。
受付時間:9:00~18:00(ガイドご購入者様に関しては、ほとんどの日において、18時以降も電話質問可能です)
定休日:土曜・日曜・祝日
お問合せはお気軽に
副業や兼業をこれからされる方、既にされている方に向けたページです。起業や経営、税金、副業がバレない方法などの勉強したい方からのお問合せをお待ちしております。